1. >
  2. >
  3. 子供にスマホを持たせるときのルール…わが家の場合

子供にスマホを持たせるときのルール…わが家の場合

携帯

娘と息子にスマホを持たせています

我が家の子供達にはスマホを持たせています。
私がもうすぐ仕事に出る予定なので、もし何か起きた時のためにと思って持たせているのもそうなのですが、やっぱり無いと不便で。
本人達も友達が持っているから持っているから欲しかったみたいですし、娘には中学入学のタイミングで、息子には小学校4年生になるタイミングで購入しました。

最近は小学生でもスマホを持っている子が多くて、息子の同年代の子の中には小学校1年生の時から持っていると言う子もいます。
そう言う子は塾に通っていたり、親御さんが共働きだったりするから持っているんですけど、やっぱり何かあったときのために持たせてる親御さんは最近多いです。

使う時にはトラブル回避のルール適用

とはいえ、スマホやネットは使い方を間違えるとトラブルに巻き込まれるので、きちんとルールを設けて使わせています。
まず、子供達二人ともフィルタリング設定をして、見られるサイト等を制限する対策をしてるんですけど、これは本当に大切。
フィルタリングに引っかかるサイトは悪質なトラブルに巻き込まれるサイトが多めなので、未然にトラブルを防ぐためには効果的です。

ルールの部分に関しては、学校には持っていかない、食事中にはいじらないと言う事は徹底してます。
子供達の学校はどちらもケータイ持ち込み禁止なので、見付かったら没収になります。
中にはこっそり持ってきている子も居るみたいですけど、うちの子達はその辺りすごく素直で、出かける時は部屋に置きっ放しですね。

食事中にいじらないもルールは子供達だけじゃ無く、私や旦那にも徹底しています。
食事中にスマホをいじるのってやっぱりお行儀が良くないですし、そんなに急ぎで返さないといけないような連絡が来ることも我が家ではないので。
食事のとき以外は特に制限していないので、あとは自由に使わせてますけど、そこまでうちの子達は長時間いじる姿をみないので、何だか安心です。

あとは、ラインやTwitterなどのSNS教育を徹底してます。
二人ともTwitterとかは特にやっていないのですが、ネット上に写真や個人情報を載せる危険性は事前に伝えておいてるので、かなり注意しているみたいです。

ラインのアカウントも家族や友達など知っている人にしか教えないように徹底しているので、管理体制は万全みたい。
最近よくあるラインのiTunesカード詐欺なんかの話とか、スマホで起りやすい詐欺の話はその都度話をしているので、しっかり勉強してくれていると思います。

あとはルールらしいルールは特に設けてないですかね。
元々そこまでスマホをいじるタイプの子達じゃないっていうのもありますけど、フィルタリング設定の部分で結構大体のことが制限できるので。
あまりガチガチに固めちゃうと逆に反発して言う事聞かなくなるので、この位が我が家ではちょうど良いですね。