1. >
  2. >
  3. 成績アップに繋がるノートの取り方があるのですね

成績アップに繋がるノートの取り方があるのですね

成績が上がるノート作り

成績が上がるノートの取り方が話題になったことがありましたね。
授業中のノートの取り方で成績が左右されるなんて、私が学生の頃は考えても見ませんでした。
成績が上がるノート作りが身についている人は、授業をちゃんと理解して前に進めているってことなんでしょうね。
授業中は先生の説明を聞きながらノートを取っていますので、その時点では理解できても、いざノートを見返したときに「あれなんでこうなるんだっけ」となってしまっては意味がありません。

成績にちゃんと成果が出ている人のノートは、見直したときにもちゃんと分かるよう、工夫してノート作りをしています。
これはつまり、復習しやすくなっている効率的な学習方法と言えるでしょう。
この方法をマスターできれば、ノートを取る意味もありますし、勉強効率をアップすることに繋がります。

先生の書いた板書をただ写すだけではダメ

ノートを取るということは、ただ先生が書いた文字を書き写すだけではありません。
読み返したとき、ちゃんと自分が理解できる形にしておくこと、要点がわかりやすいこと、つまり復習で見返すことを前提に取ることが大切です。
理解の仕方は人それぞれなので、記憶に残りやすくするにはどうしたらいいか、授業で習ったことがノートを見てよみがえるような書き方をすることを意識しましょう。

例えば、なるほど、面白いと感じたことをメモしておいたり、気付いたことや「あれ?なんで?」と疑問に思ったこともノートに書いておきます。
このように、自分の感情とヒモづけしておくことで、記憶に残りやすくなって、ノートを見返したときに授業の内容が思い出されるのです。

復習に使うことを意識して情報整理をする

復習に使うということは、見やすいノートである必要がありますね。
また1から理解していては非効率的ですし、情報が整理されていることが大切です。
大前提として、読める文字であること、できるだけキレイな字で書くことを心がけ、さらに言えば文字の大きさや行間にもルールを作っておくとベターです。

でもノートをキレイに取ることを意識しすぎて先生のペースに遅れてしまっては意味がないので、あくまで可能な範囲で行ってください。
見出しの書き方、色の使い方など決めておくと習慣化もしやすいのでおススメです。

自分の不得意を知る「苦手ノート」を作る

授業で取ったノート以外に、自習で使う「苦手ノート」も作っておきましょう。
どうしても覚えられない単語や間違えた問題など、苦手に感じることを残しておくためのノートです。
ここを乗り越えなければ何度も同じミスを繰り返してしまうので、間違えた問題を繰り返し解くことで習得し、自分がどうして間違えたのか、何がわからないのかを実力を知るためにも有効な方法だと思います!