1. >
  2. >
  3. 思春期の娘とコミュニケーションを取る時に注意していること

思春期の娘とコミュニケーションを取る時に注意していること

花火を見ている娘

割と仲良くやってます

我が家には子供が二人居ますが、二人とも現在思春期まっただ中!
ですが二人とも割と反抗期など激しくなくて、割と仲良くやっています。

特に娘は中学生になったので思春期真っ最中なのですが、他のママ友のお話を聞く限りは、うちって恵まれているほうかなぁと。
無視とか暴力とかあったらどうしようと思っていたんですけど、会話は普通にしてますし、お互いのその日あったことなんかを楽しく話したりする事がほとんどです。

いわゆる仲良し家族の部類に入るかなぁと思うのですが、そうなるためにも日々気を使いまくってます。
気を使いまくっていると言っても、あくまで家族なので対等ではあるのですが、一人の大人として接するように心がけてるのが功を奏しているみたいです。

プライバシーは尊重

上手くやっていくコツの1つは、やっぱりプライバシーを尊重することかなぁと思います。
部屋に入るときには必ずノックをする、勝手に部屋に入るような真似はしない、ケータイを覗いたりしないなどなど、本人の許可無く嫌がられることはしないようにしてますね。

いくら家族間と言っても、やっぱりプライバシーはあるので、自分がやられたら嫌なことは絶対にしないことが大切かと思います。
子供っていつまでも子供に見えてどんどん大人になって言ってますので、少し物の位置が変わっているだけでもすぐ気がつきますし。
子供のことが大切なので、落ち込んでたりすると気にはなっちゃうんですけど、根掘り葉掘り詮索しないで待つって言う事も大切なんじゃないかなぁと思います。

否定をしないよう話し方に注意

あとは、子供の話を真っ向から否定するような話し方をしないように心がけているのも良いのかなぁと思います。
例えば、娘が夜に友達と遊びに行くから帰りが遅くなってもいいと聞いてきたときは、どこに行くのか、誰と行くのかとかは聞きますけど、最初から出かけちゃいけないとは言わないです。

子供だけで夜に出かけるなんて危ないですけど、よくよく話を聞いてみたら、部活の友達と友達の家で部活の話をする、とかだったりするので、それなら別に安心ですし。
繁華街をふらつくとかだと上手く言いくるめて止めますけど、まずは否定から入るんじゃなくてしっかり話を聞いてから判断するようにしています。

子供は子供なりに人付き合いなんかもありますし、親が否定するせいで人格形成に支障をきたすのも違いますもんね。
まずは話を聞いてみて、あまりにもまずそうなこと以外はOKしてあげること、または妥協案を出してあげるようにすることで、子供から反感を買うようなこともありません。

頭から否定するような話し方をすると、何かあったときに相談をしてくれなくなりますし。
思春期に限らずに、今後も話し方には気を付けたいと思っています。

主人との諍いも上手にセーブ

私も身に覚えがあるのでしょうがないのですが、思春期まっただ中の娘は主人に対するアタリは少し強めです。
洗濯物を一緒にしないでほしいと言ってきたりする事もあるので、娘の前では洗濯物をしないようにして、こっそり一緒に洗っちゃったりしてます。

主人に直接何かを言うような事はあまりないので良いですけど、やっぱりたまにイラッとしちゃう時があるみたいで。
主人にきつい一言を言うような事がある時は、上手にいさめています。
早く思春期過ぎてくれるといいなぁ。