
PTAが無い学校が増えている
娘は現在中学生、息子は小学生なんですけど、最近はPTA活動そのものが無い学校って増えてきているみたいです。
娘と息子が通っている学校はどちらもPTAがあるので、まだまだ我が家では油断を許さない状況が続いているというのに。
私は娘が小学生の時にPTAの役員にクジ引きで当たってしまって、大変な思いをした経験があるので、PTAない学校があるなんてうらやましい限り!
なんで最近PTAが無いのか調べてみたのですが、一番は共働き世帯増加によるものがあるみたいです。
共働きのご家庭をはじめ、シングルマザーやシングルファザーのご家庭も増えたので、PTA活動に参加すると仕事に支障をきたしてしまう方が多く、各家庭の負担を減らすために無くす学校が増えたそう。
確かにPTAって本当に大変で、イベント事に集まって準備やら連絡やらしないといけないので、仕事をしながらじゃ絶対に出来なさそうだなぁ。
一時期はそうした面も考慮して専業主婦、専業主夫のご家庭のみがPTA加入しないといけないと言う事もあったそうですが、その不平等さに当然不満が爆発。
その結果、もういっそ無くしてしまった方が平和だよねってなったんでしょうね。
あとは、人間関係のもつれを学校側が無くす目的もあるそう。
確かに子供同士と比べると親同士で集まるPTAはもめ事の種になりやすいみたいですし、万が一何かあったときは学校側に責任が飛び火しますし。
大人のケンカは子供同士にまで飛び火しちゃうから、そういう火種は無いに超した事ないです。
名前が無いだけで集まりはある?
PTAが無い学校うらやましい、なんてのんきに考えていたんですけど、学校によってはPTAっていう名前が無いだけで、生徒の親御さんが自主的に集まりを始める所もあるみたい!
父母会、みたいに名前を変えて、学校では出来ないから食事会という形で集まって、フリーマーケット企画や子供達の教育方針、学校に対する意見陳述まとめなんかの活動をするんだとか!
え、それ結局一緒じゃんって思ったんですけど、むしろ学校側が入らない分、もめ事が起きたときが大変かもですよね。
学校って言う第三者を通すことが出来ないので、親御さん同士で直接何かあったときには、親同士で解決しないといけないですし。
学校と違って使える時間に制限が無い分、ダラダラと集まってダラダラと過ごす会みたいなのが出来ちゃいそう。
もちろんPTA的な活動が全く無い学校もありますけど、それはそれでデメリットもあります。
学校行事以外はほとんど学校に行くことが無くなるので、普段の学校の様子をチェックできなくなったり、学校側に何か物を申したい時も保護者の代表的な存在がいないので意思疎通がちょっと雑になるかもしれませんね。
私としてはPTAがない方が嬉しいですけど、無いと無いでデメリットもあるんだなぁ。