×
  1. >
  2. >
  3. 勉強嫌いの子どもの学習習慣のつけ方をしりたい
  • 0

子供の学習環境を整える

小学生のうちから、学習をするという習慣を身に着けておくと、スマートな人生を歩むことができるようになります。
学習する習慣をもっていると、学力が伸びやすくなるので、進路において、選択の幅が広がることになります。

では、どのようにすれば、小学生のうちから学習する習慣を身に着けることができるのでしょうか?
小学生は大人ほど、集中力がありませんので、短時間での集中した勉強習慣を身に着けるべきです。

そのためには、大人が、適切な環境を整えてあげるようにするといいでしょう。
例えば20分間しっかり勉強しましょうとかあるいは、夕食の時間までに宿題を終わらせてしまいましょうというような、無理の無い実現可能な提案をしてあげるのがコツです。

子供さんから、娯楽をすべて取り上げてしまうことは良くありませんが、勉強をしている間は、娯楽を遠ざけるようにすると集中力がアップします。
もちろん、勉強が終わったら、思い切り娯楽を楽しませてあげるようにすべきです。

目標設定

勉強をするためのモチベーションをアップさせるために、目標設定はとても大事なことです。
例えば英検4級を来月までに合格するといった目標設定をしてあげるといいでしょう。

目標が決まってくれば、それに合わせて何を勉強すればいいのかが判ってきます。
継続は力なりですので、ルーティン化して勉強するように導いてあげるといいでしょう。

また、達成をしたら、必ず子供さんを褒めることも必要です。
褒められれば、誰もが嬉しいですので、勉強のモチベーションがアップします。
階段を上がって行くように勉強させるのがコツです。

子供がどのような勉強をしているか、親の方が理解していないと、適切なアドバイスをすることができなくなってしまいます。
それを防ぐために親も一緒に子供さんとべんきょうしてみてもいいでしょう。

お勧めの勉強法

国語の勉強をする場合には、音読等のワークを親子で楽しみながら一緒にやってみるといいでしょう。
苦手意識をもたせないようにするために算数は実生活と結びつけて勉強をするのがお勧めです。

社会の勉強も算数と同じで、日常生活との関係を考えながら学んで行くようにするのがポイントです。
理科などは実際に植物観察をしたりして、発見を楽しむことをしてみるべきです。

塾の利用

家庭で親のサポートによって勉強をする習慣を身に着けることができるのであれば、全く問題ないのですが、それが難しい場合には、勉強する習慣を身に着けることができなくなってしまいます。
その様な場合には、子供さんを塾に通わせてみるといいでしょう。

塾の先生は、楽しみながら勉強させることに熟達してますので、短期間で勉強する習慣を身に付けさせてくれるはずです。
気軽にまずは塾の窓口に問い合せてみるといいでしょう。

投稿者

tomisato@communication-products.jp

関連投稿

叱った子どもをなだめる女性

子どもにきつく当たってしまったら

  • 0

思わず感情的になり自己嫌悪に陥ることがある ...

すべて読む
緑がある部屋

娘が自分の部屋に引きこもりがちに

  • 0

娘が自室で過ごす時間が増えた 子供の成長に伴...

すべて読む

これからの時代読解力が大切だと思う

  • 0

子どもに必要な読解力とは 読解力とは、文章を...

すべて読む

教育虐待に気をつけなければ

  • 0

教育虐待とは 教育虐待という言葉を知っている...

すべて読む

今から作っておきたいキャッシュレスのルール

  • 0

子供にもキャッシュレス決済 キャッシュレス決...

すべて読む

部活動はどこまで親がやるべき?

  • 0

当番制でこなす休日の部活の送迎 子どもの部活...

すべて読む