×
  1. >
  2. >
  3. どうしてホコリが出るの?
タグ:
  • 0

どこにでも発生するホコリの正体

ホコリはいつの間にか部屋の隅に発生していて、毎日掃除していても必ず出てきますよね。
本当に厄介だと思ってしまうのですが、実はとても身近なものなのです!
ホコリを顕微鏡で拡大してみると、多くの繊維が絡み合っているのが分かります。

そうなんです、私たちが使っている布団や衣類などの繊維のクズが集まってできたものがホコリなのです(>_<) その中にはフケや皮膚がはがれたもの、花粉、土などが含まれており、場合によってはダニやカビ、ウィルスが付着していることもあります。

ホコリが発生する原因とたまりやすい場所

正体が分かったところで、いつの間にか床に落ちているホコリはどこからやってくるのでしょうか?
人が移動したりして空気の流れが発生すると、それによって巻き上げられた繊維のクズが静電気によって壁にくっつきます。
それが次第にたまっていき大きくなって床にホコリとして落ちてきています。

そんなホコリがたまりやすい場所は、カーテンやソファーなどの布製品、家具や家電のまわり、コンセントなどに多くたまっていきます。
特にコンセントの周りのホコリはそのままにしておくと火事の原因となる可能性もあるのでこまめに確認し取り除くことが重要でしょう!

ホコリが原因で起こる被害

見るだけでも嫌になってしまうホコリですが、健康にも悪影響なのは知っているでしょうか?
ホコリには花粉やダニ、カビも含まれていることがあるので、アレルギーの原因となるかもしれません。
ホコリ1gの中にはなんと2000匹もダニが生息していると言われているのです(゚Д゚;)
想像しただけで恐怖を感じてしまいますよね!

それを吸い込んでしまうと体がホコリを外に出そうと反応して、それが喘息やアトピーの引き金となる場合もあります。
またカビの胞子が含まれている場合、感染症や食中毒を引き起こしてしまうかもしれません。
見た目だけでなく、健康面でも適切な対処が必要になりそうですね。

すぐにできるホコリ対策

ホコリの対策をするときに重要なカギとなるのが静電気です!
静電気によってホコリの元は集められていくので、除電することが大切ですね。
除電といっても難しいことではなく、はたきやモップで家具の上からホコリを取り除いていきます。
その後、衣類柔軟剤や市販の静電気防止剤を混ぜた水を使って水拭きすれば、静電気も発生を抑えられるのでホコリを付きにくくすることができますよ(*^^*)

また換気をしっかりおこなうことで、繊維のクズを外に追い出すのも効果的でしょう!
掃除をする時間が.は朝一番や帰宅してすぐなど、人の動きは少ないときにおこなうとホコリも舞っていないので集めやすいですよ。

投稿者

tomisato@communication-products.jp

関連投稿

パプリカを含む複数の野菜
タグ:

食費節約に効果的!業務スーパーで買うべきおすすめ商品

  • 0

業務スーパーのおすすめ商品 業務スーパーは大...

すべて読む
複数の冷蔵庫
タグ:

冷蔵庫が故障!?どうしよう

  • 0

最近冷蔵庫が冷えなくなってる 家電の中でも、...

すべて読む
コップを洗う人
タグ:

地味に面倒な水筒洗い

  • 0

パッキンを外して洗うのが面倒 家事の中でも食...

すべて読む
お風呂掃除をする人
タグ:

お風呂のドアにカビが!

  • 0

手の届かない場所にもカビが生える お風呂は、...

すべて読む
電卓と電球とお金
タグ:

電気代節約のために照明をLEDに

  • 0

LEDには大きな節約効果がある 節約効果が高...

すべて読む
クローゼット
タグ:

簡単に衣替えをしたい

  • 0

衣替えがおっくうな原因! シーズンごとにやっ...

すべて読む