×
  1. >
  2. >
  3. 娘の元気がない時にしていること
  • 0

子供の悩みに向き合ってみる

自分の子供が、友人とのコミュニケーションを上手くすることができない場合には、どのようにするのがいいのでしょうか?
周囲に溶け込めないでいるのは、本人にとって非常に辛い状態です。

勉強のモチベーションもアップしなくなってしまうかもしれませんし、将来の夢を持てなくなってしまうかもしれません。
孤独になってしまうのはとても辛いことです。
コミュニケーション無しで人間は生きて行くことができないからです。

しかしながら、人間の個性は多岐にわたっていますので、良く話す人とそうでない人がいるので、無口な人は結果として話すことができなくなってしまって、周囲に溶け込めなくなってしまうのです。
自分は、あまり会話をすることができないので、自分は浮いていると思いこむ必要はありません。

いわゆる聞き上手というやつで、自分は浮いていると思っているけれども、実は話の輪に入っていて、調整役になっていることも多いのです。
集団の秩序を保つのにとても重要な役回りをしている場合も考えられます。

若いうちは目立つことばかりが役回りだと思いがちですが、聞き手も重要な役割をしていることを周囲の大人は子供に指導するようにすると、子供の考え方もかわることでしょう。

人間は、自分にない物を求める傾向があります。
ですから、良くしゃべる人は実は聞き上手の人を求めているのです。
自分の環境を上手く楽しんでみてもいいでしょう。

自分の環境を楽しめない場合

自分の環境を子供が残念ながら、楽しめない場合には、無理に楽しもうとする必要はありません。
考え方を変えるのはやめにして、子供さんの自己肯定感をあげることを考えるべきです。

言うまでもありませんが、コミュニケーション能力を高めて、自己肯定感を高める必要はありません。
また、集団から、離脱する必要もありません。
現状に対して、将来が必ず開けるという楽観的な視点を持つようにアドバイスすればいいのです。

頑張る必要はありません。
今を勝手に楽しんでしまえばいのです。
集団の中で、自然にそして、マイペースで生きてみればいいだけなのです。

それをしている自分を、すごいと思って褒めてしまえばいいのです。
それをしていると、段々と生きて行くのが楽しくなるはずです。

自信をもたせる

例えば、自分よりも年少の子供を自分の子供が得意とすることを指導することで、自身を付けさせるというのもお勧めです。

いつもと違う場所にいって、気分転換をしてみてもいいでしょう。
これまで気が付かなかった自分の良さに気が付くかもしれません。

大きな満足を

どんな方法でもいいので、充実感をもつと、大きな自信が自然に生まれてきます。
おもきり、周囲をきにすることなく、自分なりの時間を楽しめるように仕向けてみてもいいでしょう。

投稿者

tomisato@communication-products.jp

関連投稿

叱った子どもをなだめる女性

子どもにきつく当たってしまったら

  • 0

思わず感情的になり自己嫌悪に陥ることがある ...

すべて読む
緑がある部屋

娘が自分の部屋に引きこもりがちに

  • 0

娘が自室で過ごす時間が増えた 子供の成長に伴...

すべて読む

これからの時代読解力が大切だと思う

  • 0

子どもに必要な読解力とは 読解力とは、文章を...

すべて読む

教育虐待に気をつけなければ

  • 0

教育虐待とは 教育虐待という言葉を知っている...

すべて読む

今から作っておきたいキャッシュレスのルール

  • 0

子供にもキャッシュレス決済 キャッシュレス決...

すべて読む

部活動はどこまで親がやるべき?

  • 0

当番制でこなす休日の部活の送迎 子どもの部活...

すべて読む