1. >
  2. >
  3. こびりついたカビをキレイに落とすコツ

こびりついたカビをキレイに落とすコツ

カビ取り洗剤を使ったカビ掃除のコツ

お風呂はつねに湿気がある場所なので、どうしてもカビが発生しやすくなりますよね。
そのまま放置すると風呂場がカビ臭くなりますし、黒っぽくなって衛生面でも問題が出ますので、きちんとカビを落としておきましょう。
準備段階として、カビ取りを行う前に、カビ以外の汚れをきちんと落としておく必要があります。
カビの上に石鹸カスや皮脂が残った状態だと、カビ取り洗剤を上からかけたところで効果が薄れてしまう恐れがありますからね。

カビ取り洗剤は主に塩素系が主流となっており、ゴム手袋やマスク、メガネなどで目や皮膚をガードしてから使うようにします。
換気も忘れずに、また他の洗剤と混ざらないように十分に注意してください。
カビのある箇所に、カビ取り洗剤を15cmほど離れたところからスプレーし、しばらく置いてカビ取り成分をしっかり浸透させ、シャワーをかけて洗い流します。
スプレーしてすぐに擦ってしまうと、逆に菌糸が奥に入り込んでしまう恐れがありますので必ず浸透するまで待つようにしてくださいね!

なお、頑固なカビ汚れの場合には、キッチンペーパーやラップを使った「パック法」がおススメ!
カビ取り洗剤をスプレーした上からキッチンペーパーやラップを使ってパックした状態にし、時間をおきます。
黒カビでいうと、半日ほどラップして置いておくとよいそうです。
黒カビは空気に触れていると生きながらえてしまうとかで、空気に触れないようにすることがポイントなんですね。

カビを発生させない対策をしておこう

カビ取り掃除をした後は、カビを発生させないよう予防をすることでキレイな状態を長持ちさせることができます。
掃除したからと安心して放置してしまうと、またすぐにカビが発生しますので注意してくださいね!

カビを発生させないためには、風呂場に湿気を残さないことが大切です。
浴室の窓を開けてしっかり換気する、暖房乾燥機がついてる浴室であれば乾燥運転をしてしっかり乾かします。
ここでは「換気」ではなく、温風で水分を飛ばすために「乾燥」運転をさせることがコツ。
例えば夜に洗濯するご家庭では、浴室暖房換気乾燥機を使う際に一緒に洗濯物を干しておけば電気代の節約にもなり一石二鳥でたいへんおススメです。

取れないカビはプロにおまかせする方法もアリ

お風呂を定期的に掃除すること、カビ予防をすることは、キレイで衛生的なお風呂環境を維持するだけではなく、湿気による腐食なども防げますので、家そのものを長持ちさせるためにも有効です。
ですがちゃんと掃除をしていても、気がつけば真っ黒なカビが発生していた、ということもあるでしょう。
一度ちゃんと根こそぎキレイにしたいと思うなら、ハウスクリーニングなど掃除のプロに依頼する方法もおススメです。